にっせん奮闘記

新任の小学校教諭です!日々の学びを記録していきます!

4月は絶対に手綱を離すな

 突然の休校指示からもう2週間が経ちました。早いもので、私はこの休み期間に様々な作業をしようと思っていたのですが、なかなか進んでおりません💦

 そして、そうこうしている間にもう4月が来ようとしています。学校によってはもう来年の人事が発表され、学級開きを考えている方も多いかと思います。私も、次年度に向けて今までの反省を生かして4月の始め方を考えてみました。

初年度の学級経営の反省

 私は新卒でそのまま担任となり、3年の担任を持ちました。学級崩壊こそ起こしませんでしたが、子供のことが見えておらず、特性の強い児童が不適応を起こしてしまいました。このころの自分は主導権を持たなくてはと言う意識は強かったのですが、そのために具体的に何をしたら良いかが分かっていませんでした。

teachers-job.com

この、ともはる先生のブログと全く同じことをしていました。主導権を握られないようにと思ってねらいがない、「ただ厳しい」指導を行なっていたのです。このブログを書いたともはる先生の著書”ユニバーサルデザイン学級への6原則”に、「行動科学の原則」という項目があります。その中で「不適切な行動を減らしても、空白の時間にまた不適切なことが起こる」と書かれており、自分はまさにそれを実践していたのです。ですから、2年目は「適切な行動を増やすことで不適切な行動を減らす」ということを意識して学級経営を行いました。

 

2年目の学級経営の反省

 2年目は2年生の担任を持ちました。前年度の反省を生かし、肯定的な声掛けで適切な行動を増やしていきました。学級はなんとなくうまく回りました。様々、課題もありましたが、行動は素早く、授業中も友達の意見をしっかり聞いて、議論することができました。しかし、何か物足りないのです。穏やかな子が確かに多いクラスではありましたが、みんなどこか自信がないというか、時々授業中にどんよりとした空気が漂うことがありました。昨年とは違い、何か問題があるわけではないのですが、うまくいっているとは言えない、そんな感じでした。

 そこで、来年度はクラスに活気を持たせるために、少し違ったアプローチもしてみたいなと思っています。

 

 続きはまた次のブログで。

niwasen.hatenablog.com

 

ブログの中で紹介した本です。みんなが安心して過ごせるクラスにするために必要な情報が書いてあります。初任者にオススメしたい本No.1です!!

https://www.amazon.co.jp/特別支援教育の知識で全員を育てる!-ユニバーサルデザイン学級への6原則-前田智行/dp/B07MKPVT1C/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1546207755&sr=1-1-catcorr&keywords=ユニバーサルデザイン学級への